NISA口座をどこの証券会社で作るのがよいのか?一番のお薦めは?
いよいよ株式投資をはじめようと考えている人へ2024年現在で一番おススメの証券会社は、SBI証券です。インターネットで「証券会社 おすすめ」などで検索してみるとわかると思いますが、SBI証券、楽天証券、au株コム証券、マネックス証券、松井証券などが出てくると思います。その中からどれを選べばよいのか?「株式投資をはじめる第一歩!証券会社の選び方」でも説明させていただきましたが、個人の生活スタイルに合わせて証券会社を選んでもらえばよいと思いますが、生活スタイルに関係なく、どこか1社を選ぶとすれば、2024年現在で考えるとSBI証券がやや優勢になると思います。これから選定基準を説明していきますが、この考え方は証券会社の対応が変わると変動していくこともあるかと思いますので、必ずしもSBI証券出ないといけないということではありません。自分の投資方針や何を重視するかによっても変わってきますので、一つの参考意見として見てもらえばよいと思います。
SBI証券をおススメする理由
2024年から神改正された新NISA制度が開始されることになり、各証券会社も自社サービスを充実させて、顧客獲得競争を行なっていました。なかでも、SBI証券と楽天証券は、顧客獲得数1位を目指して、いろいろなサービスを繰り広げています。
SBI証券では
- ネット証券顧客満足度No1
- ゼロ革命(国内株式、米国株式・海外ETF、ドル円リアル為替の手数料無料)
- ポイント活用(三井住友のクレカ積立てで最大5%・ポイント投資もOK)
- 小額投資(100円から投資可能)
このことから、SBI証券を利用した方が良い人としては
三井住友銀行・住信SBIネット銀行・SBI新生銀行のサービスを利用している人
三井住友のクレジットカードを使っている人、ポイント還元をより多く受けたい人などがおすすめです
【SBI証券のメリット】
- 口座登録数が日本最多水準(楽天証券と争っており、時期により1位、2位が入替わる)
- 取扱商品が豊富
- ポイント還元が良い(クレカ積立てポイント・株式保有ポイント)
- 各種手数料が安い
- 小額投資も可能(100円から)
【SBI証券のデメリット】
- 管理画面が使いにくい
- 定率売却ができない(定額売却のみ)
それでは、SBI証券の証券口座を開設する方法ですが
まずは、以下のものを用意してください。
・メールアドレス
・スマートフォン
・マイナンバーカード
マイナンバーカードがない人は → 通知カードと運転免許証の2種類の証明証が必要。
また、運転免許証がない人は → 通知カードと健康保険証と住民票もしくは顔写真付きの学生証など3種類の証明証が必要となります。
続いて、開設手順になります。
スマホを使って申し込みをする場合の注意点としては、以下のブラウザを使って登録してください。
・iPhoneの場合は、safari
・Androidの場合は、Google chrome
せっかく登録をしようとしているのに最後でやり直しになってしまうので、気を付けてください。
SBI証券の公式サイト(HP)を開き、口座開設にすすむをクリック。
・メールアドレスを入力後、メールを送信。
・入力したメールアドレスに申し込み用の認証コードが届くので、半角数字にて入力する。
・居住地国の確認(日本)
・お客さま情報の入力(お名前・生年月日・電話番号・住所)
・特定口座を開設する(源泉徴収あり・原則確定申告が不要を選択)
・NISAの種類(NISAに申し込む・新規で開設する)
・iDeCo口座開設(どちらでもよいが、申し込むで問題なし→職業を選択)
・納税方法の選択(SBI証券に任せる)
・住信SBIネット銀行 口座開設(使い勝手が良いので、申し込んでおいた方が良い)
・SBI新生銀行 口座開設(住信SBIネット銀行だけでよいので、こちらは申し込まない)
・SBI証券ポイントサービス(申し込む)
・ポイント選択(自分が使っているポイントを選択してください。特になければ、VポイントでOK)
・各種規約の確認(PDFを開くと申し込みますに☑が入れれるようになる)
チェックして次へ進む。
・口座開設方法の選択(ネットで口座開設)→申し込む
「口座開設申込の完了」となります。
受付番号・口座番号・ユーザーネーム・ログインパスワードが表示されているので、スクリーンショットなどで保存しておいてください。
上記完了後、メールアドレスに「口座開設申込完了のお知らせ/ご本人確認書類をお送りください」というメールが届いているので、メールに沿って登録を進めます。
本人確認書類の提出
・メール本文の▼口座開設状況画面はこちら▼をタップするとログイン画面になります
・上記のユーザーネームとログインパスワードを入力してログインしてください。
・本人確認書類の提出をクリック
・入力されている内容が間違いないかを確認して、次へ
・提出する書類を選ぶ
→マイナンバーカードがあれば、スマホで撮影して提出でOK
→通知カードを選んだ場合は、ほかに運転免許証が必要になります。
・提出方法(手元にあり、スマホカメラで撮影して提出)
・口座開設完了通知受取方法(メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了)
・本人確認方法(自分の顔をその場で撮影)
にて手続きは完了となります。
審査に数日かかりますので、手続き完了後は口座開設完了のメールをお待ちください。
証券口座を開設できたら
ログイン用のユーザーネームと初期パスワードでログインしてください。
上の青いバーの中に「NISA」というボタンがありますので、ここをクリック。
投信積立設定→設定一覧をクリック。
画面を下にスクロールしていくと「ランキングから探す」「銘柄検索から探す」のボタンがありますので、銘柄検索してください。
おススメは、S&P500です!が
上部にある検索ボックスに「S&P500」と入力してみてください。
すると22件ほど出てきます。これらは、全てS&P500の指数に連動するように運用していく投資信託ですが、中にはレバレッジをかけている商品や別の商品と組み合わせて運用している商品などもありますので、間違わないように注意してください。詳しくは「大人気!eMAXIS Slim S&P500とeMaxis S&P500は大きな違い」をご参照ください
純粋に「S&P500」となっている銘柄(ファンド)を選んでください。
ファンドを選ぶ時の選定基準は、そのファンドの規模(純資産)と手数料(信託報酬)に注目してください。これは、S&P500だけに限らず、全てのファンドを選ぶ際に頭に入れておいてください。
次にファンド名の右側にある信託報酬を低い順から並べ替えてください。S&P500だと0.1%未満のファンドを選んでください。信託報酬が一番低いものを選んでおけばよいのですが、長期運用を考えるなら、将来、信託報酬が改訂されることがあります。
そこで、eMaxis Slimシリーズをおススメします。このシリーズは三菱UFJアセットマネジメントがコストにこだわりたい方に向けたファンドシリーズを謳っており、今までも他社がコストを下げてきた場合、それに合わせて価格を引き下げて運用してきており、今後もその方針から低コストを維持してくれると思いますので安心して長期投資していける商品だと考えられます。